いまさら聞けないお正月とは?!
歳神様(年神様)を元旦ご自宅へお迎えして、一年間の五穀豊穣・大漁祈願・無病息災・家内安全・商売繁盛などをお祈りし、一年の幸せを招いて厄災をはらうのがお正月です。
正月とは新年最初の一月を指しますが、現在は正月行事を行う期間を指す事が多く、1月7日の松の内や、15日の小正月までを指す事が増えてきました。
では松飾りとは?!
松飾り(まつかざり)とは、お正月に玄関や門へ飾る、松をもちいた正月飾りの一つで、歳神様(年神様)へ「私のお家に来て下さい!こちらですよ♪」とご案内する大切な目印です。
なぜ松を飾るのでしょうか?
松は「祀る」と音が同じで神様が宿ると考えられていた事や、常緑樹で年間通して緑色の葉をつけ、過酷な環境でも育つ強い生命力から縁起の良い植物として愛されてきました。平安時代後期には、長寿を願い、松を門戸に挿すという習慣が見られ、これが松飾り・門松の起源とされています。
因みに切り枝でも問題ありませんが、根の付いた松を「根引き松」といい、根が付きますようにという意味で成長して行く事を願う意味があるため、根の付いた「根引き松」の方がなお良しとされています。
飾る場所は、歳神様をお迎えするため、門や、マンション住まいなら玄関など、外との境界になっている場所に飾るのが一般的です。
では松飾りはいつから飾るの?
門松(松飾り)やしめ飾りなどの正月飾りは「松の内」の期間飾っておくのが良いとされており、松の内が始まるのは日本全国12月13日の「正月事始め/松迎え」の日となっており、その日を越えてから玄関や門に飾っても良いとされています。
松飾りを飾ってはいけない日があるの?
松飾りを飾ってはいけない日が実はあり、年末の12月29日・30日・31日の3日間がそれに当たります。
12月29日は何故ダメなの?
29日は9が付き、「苦(く)」とも読める事から、29日に飾りをつける(立てる)事は「苦立て」として凶日に当たるからとされています。
また、9が付く末日で「苦待つ」や29日が「二重苦」などとも読める事から、新年を迎えるにあたり忌み言葉に当たる「苦」がつくのは縁起が悪いと考えられ避けられています。
12月30日、31日は何故ダメなの?
30日・31日は「一夜飾り」とされるため。
一夜飾りとは、お正月にお越しになられる年神様に対し、一夜だけ飾った松飾りでお迎えするのは失礼にあたるからとされています。
また、31日の早朝に年神様が来られるため、31日に飾ってはいけないという考え方があり、30日は旧暦の大晦日に当たり、31日と同じ理由で宜しくないとされています。
では松飾りを飾り付けるのにベストな日はいつ?
一般的には12月28日がベストとされております。お正月に最も近い 松の内 の期間と考えますと28日という事になります。よって、出来れば12月28日に松飾りを飾りましょう。都合が悪い場合は27日や26日と前倒しでご対応下さい。
松飾りはいつまで飾っておいて良いの?
飾り付ける日は日本全国12月28日がベストとご説明させて頂きました。
では、外す日にもルールがあるの?
東京中心に関東では1月7日の松の内までとされており、関西やその他地域では小正月の1月15日までと決められておりました。最も分かり易い考え方としては、松の内が終わるとお正月に飾った松飾り・門松・注連縄(しめ飾り)などの正月飾りをどんど焼き(どんと祭り)という火祭りで燃やすしきたりが各地にあります。地域によりどんど焼きの日程が異なりますので、各自治体に確認頂き、どんど焼きの前夜に片付けをし、翌日にお焚き上げをして頂くというのが最適な方法です。
近くでどんど焼き(お焚き上げ)を実施しているところが見つからない方は、お塩でお清めをして一般ゴミに出して処分しても構いません。一度確り拝んでおり、感謝の気持ちを述べれば一般ゴミとして捨てても問題は無いようです。
塩入勝峰さんの【昇竜根引松】で松飾り作成して新年迎えよう!
大田花き商事部では茨城県の松生産者【塩入勝峰さん】とコラボレーションし、歳神様をお迎えする松飾りに大変縁起の良い【昇竜根引松】を使った松飾り作成キットを昨年に続きご用意いたしました!松飾り作成キットに同封されている松は、茨城県鹿嶋市の塩入勝峰さんが腕によりをかけて生産されている「昇竜根引松(しょうりゅうねびきまつ)」を用いております。
竜が天に昇るような躍動感あふれた樹姿で、葉はキュッと締まり、力強さを感じる、正に福が訪れる神々しい商品に仕上がっております。
福来昇竜根引松は、種をまいてから収穫まで実に7年もの歳月をかけてようやく完成いたします。7年もの間、暑い日も寒い日も、畑で栽培管理を徹底し、生き生きとした樹姿を作り上げるために剪定作業(植物の余分な部分をカットし、美しい姿に仕上げる作業)や植え替え作業など、根気強く高度な栽培技術を要します。
自然相手なため、なかなか思い通りにはいかず、何度も失敗を繰り返し、漸く10年の歳月を経て確立した独自技術で、節間短く、通常よりも葉が短く締まった松を作り上げる事に行きつきました。
現在は3代目の一峰さんが2016年より生産を受け継いでおり、一峰さんは松生産のみならず、若い世代にも根引松の魅力をもっと知って頂く普及活動に尽力されており、ワークショップの開催や、インスタグラム・YouTubeなどを用いて伝統文化の継承を今流に広めていらっしゃいます。
一峰さん曰く、「お正月の松飾りは日本の伝統文化ですから、現代の生活様式に合わせて形を変えながらでも残していけたら嬉しいですね!松生産者と言うことは、単に市場に出荷することではなく、文化の継承でもあると思います。立派な門が無くても、マンションの玄関に飾って楽しんでもらえたら、そんな仕事に携われている事を僕は誇りに思っております。」と仰っておりました。
松飾り作成キットの作り方は簡単で、YouTubeを見ればすぐに作ることが出来ます。ご家族やご自身で新年に思いを馳せ、自分流のアレンジを施したりして、世界に一つのオリジナル松飾りを作成してみませんか?
商事部ご提案の作成キットには松や水引など必要最低限のアイテムが用意されており、簡単に作り上げることが出来ます。ご家族やお子さんなどとご一緒に、歳神様をお迎えするオリジナルの松飾りを作って楽しんでは如何でしょう?
※根引松は発育状況により、個体差が出ることがございます。
※松飾り作成キット同封内容
1-昇竜根引松(約60~90cm)×1
2-しめ縄×1
3-水引×数本
4-正月飾り×1
5-松笠×2
6-ワイヤー×3